ブラック企業は言葉が一人歩きしただけ
公開日:
:
最終更新日:2014/01/31
お役立ち情報, 転職・就職成功のポイント
最近「ブラック企業」という言葉を耳にする機会が多くなりました。
流行語なんでしょうか^^;
現代で言われているブラック企業の捉え方は少し、本線とずれている気もしますが、世の中にはブラックな企業が存在しているのは事実です。
そもそもブラック企業とは、
ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、広義には入社を勧められない労働搾取企業を指す。
(Wikipedia)
とされています。
ここで言われている搾取(さくしゅ)とは、
一般的には雇い主等が労働者等を低賃金で使用し、不当な利益を搾り取るなどの行為をさすが、搾取を階級社会の基本的な経済関係を意味するものとして厳密に分析し、いっさいの不労所得発生の源泉と規定し、経済学上の一大概念としたのは、K・マルクスである。
ググればググるほど、難しい言葉が出てきますが、
要約すると、
広い意味で、労働者に対し、低賃金や過酷な労働条件で働かせている会社。
となります。
ただ、上記で言われている条件は、働く前から分かっていたり、就業規則で明記されている事が多く、労働基準法に違反する事を指しているのかと言えばそうではありません。
現在、ここまで「ブラック企業」という言葉が一般的になったのかを考えてみると、労働者と企業側のコミュニケーションが薄くなり、労働規則(ルール)によってのみ労働が強制されているからでは無いでしょうか。
例えば、普段あまり話す事の無い、上司Aさんが、部下Bさんに、「もっと頑張ろう!」
と叱咤激励した時、Bさんは「いや、いつも頑張ってんだろ!俺の仕事を見てから言えよ!認めてるなら給料上げろよ!」
となるのかもしれません。
そして、Bさんはその不満をネットに書き込みます。
愚痴をこぼすときオーバーに語りたくなるのは皆同じです。
こんなシチュエーションで「あそこはブラックだ」という言葉がひとり歩きして行ったのではないかと思います。
実際、ネット上でブラック企業と言われる企業の社長は尊敬出来る人が多くいますし、中の人に知り合いもいますが、ごくクリーンなイメージしか受けません。
私はネット上のネガティブな意見は、ほとんど参考にならないと考えています。
とくに日本の場合は匿名性が高いので、何を言っても自由というITリテラシーの低い方が多い印象を受けます。
最近ニュースなどで取り上げられる、食品店でアルバイト従業員の不適切な画像投稿などもこういったリテラシーの低さが生んだ現象です。
今の時代、本当にブラックであれば、すぐさま労働基準監督署が動きます。
労基は、警察と同等の捜査権を持っていますので、大きな会社ほど、法律に準拠した人事制度を持っているのが当然です。
関連記事
-
-
転職で年収アップを目指すのは間違い!?
転職をする求職者の多くは、前職の年収より少しでも多くもらえる企業への就職を考えています。 しか
-
-
未払い残業代の計算方法と請求方法
自分は特殊な職種だから残業代が出ない。 または、管理職だから残業が無い。 と思っていても、労働基
-
-
40代の転職を成功させるコツ
日本では、年をとる事によって、転職が不利になっていくという、風潮があります。 欧米では、キャリア
-
-
年収アップ転職を成功させる為のたった1つの大切な事
転職で成功する求職者の多くは、在職中に次の転職先を決めています。 退職した後でないと、時間的に
-
-
転職シーズン到来!求人数の増える今がチャンス
年末年始のお休みモードからも抜けだした1月後半。 景気の回復も後押しをして、求人情報サイトを見
新着記事
-
-
面接で質問するとマイナスイメージにつながる聞き方
ほとんどの場合、求職者へ面接官からの質問が終わると、求職者からの質問に...
-
-
面接時の転職理由に関しての相談
題名: 面接時の転職理由に関して メッセージ本文: はじめまし...
-
-
転職シーズン到来!求人数の増える今がチャンス
年末年始のお休みモードからも抜けだした1月後半。 景気の回復も後...
-
-
年収アップ転職を成功させる為のたった1つの大切な事
転職で成功する求職者の多くは、在職中に次の転職先を決めています。 ...
-
-
未払い残業代の計算方法と請求方法
自分は特殊な職種だから残業代が出ない。 または、管理職だから残業が無...
PREV :
転職で年収アップを目指すのは間違い!?
NEXT :
未払い残業代の計算方法と請求方法